こんにちは!まいまいです。
気がついたら最近ふと、強い癖っ毛も、髪のボリュームも気にならなくなっていた…!
小学生の頃から髪の毛の悩みを抱えていた私が、数年かけてじっくり”髪質が変わったすべて”を、今回はまとめていきたいと思います。
ぜひ、一つでも髪に悩む方の参考になれば幸いです!
Contents [hide]
髪の悩みが耐えなかった、かつての私
小学生の頃から、根っからのくせっ毛と、びっくりするほどの量のボリュームヘアーだった私。
髪の量は、量が多く膨らみやすく、朝起きたら頭の幅の倍ほどの幅になっていることも…。
3ヶ月に1階、縮毛矯正をかけたり、カットでウルフカットのように徹底的にレイヤーを入れてもらったりと、とにかく髪の悩みが尽きませんでした。
だだ、ここ最近のある時。
自分の髪がツルツルで、全く気にならないことに気づいたのです。
私のヘアケアは、何が変わったんだろう…。
ストレートパーマをかけるわけでもなく、超高級なヘアトリートメントを行っただけではなく、本当に地道な一つ一つのヘアケアの積み重ねだったことに気づいたのです。
今回は、そんな私の気づきを、ひとつにまとめてご紹介したいと思います!
私の髪質とは?
私の髪質は、
——
・親譲りの剛毛。太くて硬い髪質。ハリコシがあって巻き髪などはしやすいが、同時にとてもクセがつきやすい。
・とにかくボリュームが多い。何もセットしなければ頭の2倍ほどに髪の毛のボリュームが広がる…。モデルさんのようなペタンとしたストレートは夢のまた夢、まるで空気を含んだように膨らみやすい。
※本当は写真があると良いのですが、今回はテキストにて紹介します。
——
小学校の頃から悩み始め、初めて縮毛矯正をかけたのは小学校5年生ほどの記憶です。
中学生の頃に流行っていた、押切もえちゃんや蛯原友里ちゃんのような「ゆるふわロング」に憧れても、そんなヘアスタイルは夢のまた夢。
少し巻いただけで失敗したパーマヘアー(ボンバーヘアー?)のようになり、おしゃれとは程遠いスタイルになってしまうのが心底悩みでした。
現在30代の私は、その悩みから解き放たれつつあり、これまでショートヘアしか楽しめなかった髪型も、背中にかかるほどのセミロングに。コテでの巻き髪も自由に楽しめています。
何が変わったのかと言われると、正直1つではありません。
これまでの積み重ねで良かったと思えることを一つ一つあげてみました!
わたしが「取り入れてよかった」美髪のアクション&買い物
“美髪”を叶えるために、よかったものを全て紹介します!
どれが良かった、と言うよりも、すべて使うことで数年かけて髪の状態がより良くなったと思っています。
①朝晩のブラッシング(AVEDA パドルブラシ)
こちらの記事でも紹介している、アヴェダのパドルブラシを使っています。


ブラッシングはやはり美髪の基礎。朝と夜、こちらのブラシを使うことによってほどよく髪の絡まりが解けて艶が生まれて、さらに地肌のマッサージ効果があるブラシです。顔は日々のスキンケアで触れることが多いのですが、ブラッシングするたび、頭皮も同じ皮膚。頭皮のケアが大事だと感じます。
②毎朝髪が痛まないアイロンをかける(ヘアビューロン 4D Plus [ストレート] )
どんなアイロンを使っても、かけた瞬間に水分が一気に蒸発してしまい、かけ終わった頃には髪がパサパサになってしまう私の乾燥しやすい髪の毛。
そんな私の髪の毛でも一切乾燥せず、かけた後の方が艶が出たり、かけた翌日もコンディションが良くなるのがこちらのアイロン。
特殊なプレートにより、高温でもアイロンをかけることで逆に髪のキューティクルがととのうと言うのを実感しています。他のシリーズのアイロンでは実現できない、かけるたびに美しく艶が出るアイロンです。こちらは毎朝スタイリング前にかけています。
③お風呂の中で使えるブラシでシャンプー(マペペ マイナスイオン クレンジングブラシ)

手指の皮膚が比較的弱い私にとっては、シャンプー用のブラシも欠かせません。
手や指が荒れやすく、ちょっとしたシャンプーでも手荒れがひどくなってしまう時がある私には、手の代わりにマッサージできるシリコン製のブラシは必須アイテム。こちらもどんなコンディションでも、必ず地肌マッサージすることができるのでお勧めです。
④インバスのシャンプー用コームでトリートメント(ラブクロム インバス ツキ)
こちらの記事でも紹介した、ラブクロムのコームを使っています。

毎日トリートメントを行う際に、どんなに時間がなくても必ずこのクシで最低一回は通して、軽くぎゅぎゅっと握ってトリートメントを浸透させています。
十分以上置くことやシャワーキャップなどで保温するやり方は、面倒くさがりで、どうしても仕事に手一杯になったり忙しくなってしまうとつい忘れてしまう私には向きません。
毎日必ず「これだけはやる」と決めておきました。
⑤自分に合ったトリートメントを使う(ヘアトリートメント ミラクル2X)
週1回、2回といったスペシャルケアも、そのルールにとらわれず贅沢に毎日取り入れています。私のお気に入りは「ヘアトリートメント ミラクル2X のトリートメント。人によって髪質が異なるのでぴったりのトリートメントは異なるので、こればっかりは試し続けないと見つかりませんが、数日使ってみて変化が感じられたので選びそこから大容量パックを買って愛用しています。
⑥温風と冷風が切り替えられるドライヤーで乾かす(Panasonic ヘアードライヤー ナノケア )
5年ほど愛用してるパナソニックのドライヤー。ベストセラーアイテムですが、他のドライヤーよりも圧倒的に乾きやすく、一定時間で温風と冷風が切り替わるモードを最もよく使います。
何かしながら乾かす時、つい手が止まってしまって髪が温風ににさらされる…と言うことをよく行ってしまうのですが、そんな時に髪を痛める心配が減るアイテムです。
⑦ヘアバームとヘアオイルの併用でスタイリング(ザ・プロダクト ヘアワックス+ナプラ N. ポリッシュオイル )
ヘアオイルを毛先につけるのは、まさにヘアケアの常識。
けれどあまりにも乾燥しすぎて、ヘアオイルだけではどうしても毛先にうるおい成分が流れてしまい、キープしきれないことがよくありました。
そんな時に使えるのが、プロダクトやエヌドットのバームと、お気に入りのヘアオイルを混ぜてヘアスタイリングするという言うやり方。
固形のバームを手のひらで温めてオイルと混ぜることで、やわらかいテクスチャでつけることができつつも、冷えることで毛先にオイルの成分が残ってくれます。
ヘアオイルだけでも効果が感じられなかったことも、バームと併用で落ち着く髪質になることを感じられました。
⑧すぐ「すかない」美容師さんと付き合う
最後は、ものではなく美容院との付き合い方。
どうしても「ボリュームが気になる」と伝えると、すきバサミを使ってざくざくと毛量を減らしてしまう美容師さんも多くいます。
また、「クセが気になる」と伝えるとすぐにストレートパーマや縮毛矯正を勧められる場合も多々あります。実際には切り方次第で髪の毛の重さを変えられるもの。どんな人でも、正しく伸ばし正しい切り方をすれば、髪の重みでクセが収まり、ボリューム落ち着くということを実感したのです。
毎回美容院を変えるよりも、自分の信頼できる美容師さんにお願いし、長く伸ばしたい場合はとにかくまずは根気よく、一切レイヤーなどを入れずに伸ばしてみたら、これまで叶わなかった「憧れロング」が叶うようになりました。
無理なく、一個ずつ習慣にする
以前の髪の毛より、はるかに手触りがよくなり、扱いやすくなっている自分の髪の毛。
一番重要なのは、「髪の良い習慣」を、自分のライフスタイルの中で無理なく取り入れられることを、アイテムを使って実践すること。そして、信頼できるプロの美容師さんでに相談しながらケアを行うことです。
あまりにもめんどくさがりで不器用な私ですが、この週間を数年かけて「一つずつ」身につけてきたことで、自分の満足する髪が手に入りつつあると感じています。
そして、たった1日のトリートメントだけでは、“美髪”は実現できないということを、改めて気づきました。
毎日のライフスタイルの中で、「美髪になる」習慣をちょっとずつ積み重ねていくことで、1ヵ月に1センチほど頭痛伸びていくごとにきれいになっていくことを実感しています。
“美髪”は一日にしてならず
YouTubeや雑誌など、美しい髪の毛の“方法”は星の数ほどあります。
そして、そこでは“一瞬で美髪が手に入りそう”と思われるものもたくさんあります。
けれど経験を振り返れば、髪質はゆっくりじっくり変わっていくものであり、日々の積み重ねの何物でもないと言うことを実感しています。
たくさんの情報を仕入れることも大事ですが、自分にとって無理なく取り入れられることを毎日続けていく。
そして、まるで「相棒」のように頼りになるヘアコスメや“ビューティーテックのアイテムを取り入れながら、自分の髪を美しく変えていく。
そんな「習慣づくり」が最も大切だとよって感じています。
どうしたら美髪になれるんだろう…そう思う方のヒントになれば幸いです。一緒に、美しい髪を目指す習慣を続けていければ嬉しく思います◎