MEDIA

ブログのデザインリニューアルを依頼して加速する、世界に一つの「自分のメディア」づくり。 / じぶんメディアラボvol.4

こんにちは!まいまいです。
先日、こちらのブログを、プロのデザイナーの方にお願いしてリニューアルしていただきました!

とても素敵なデザインに仕上げていただいた、今回のブログリニューアル。
実際にお願いしてみて、「自分の情報発信をしたい人は、本当にお願いする価値あり!」と実感したのです。

そのことを通じて感じた、デザインをお願いしてよかったことについてご紹介します!

Contents

デザインをプロにお願いした理由

ブログを定期更新しはじめて、約4ヶ月ほどたった頃。

会社員をしながらも、なんとか平日毎日更新を頑張りたい!
そう思って自分に課してから、なんとか色々な工夫を重ね定期的に更新できるようになりました。
2021年12月時点では、ブログの記事数としても120〜130記事が仕上がっていました。
(過去の記事は、なかなか拙くて恥ずかしいものもあるのですが・・・・(笑))

ブログ開設は「ヒトデブログ」さまのこちらの記事「WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】」
を参考にして、最初の有料テーマは「JIN」でスタートした私のオリジナルメディアであるブログ。

もともと、超優秀なブロガーさんの間でよく紹介されている「JIN」や「Sango」など、使い勝手がよくコスパもよい有料テーマもたくさん販売されています。
おそらく、うまくカスタマイズしたりリニューアルすれば、もっとカテゴリーの分類やカラー変更など無限にできたはず。

けれど、とにかく会社員の仕事もボリュームが多く、そして他の受託のライティングなど、いくつかの複業をしながらの自分の作業になる自分のライフスタイルでは、
・ブログの記事執筆
・ブログのデザインリニューアル
・その他、SNS運営・・・・・・・
といった、本来それらに本気で集中しなければいけないものたちに向き合って考える時間すらなかったのです。

「自分一人だと限界がある。こうなったら、誰かの力を借りるしかない・・・!」

そう決めて、思い立ったのが2021年12月。
同時にコーチング、画像デザインなども依頼をし始めるのですが、今回あらためてお願いしたのが「ブログのデザイン(WEBサイトリニューアル)」だったのです。

デザイナーさまにお願いして行ったリニューアル

今回お願いしたのは、coconalaのKaori design さま。
(大変丁寧なご対応をしていただいているデザイナーさまで、私の細かい要望にも真摯に向き合ってくださり、本当に頭が上がりません…)
今回は、自分のイメージに近かった「STORY」というテーマを活用したリニューアルをお願いしています。

トップページ、各カテゴリの設定、各記事ページなど、ひとつのデザインされたテーマを軸に、このブログにあった細かなカスタマイズをしていただきました。

「リニューアル」と一言で行っても、やることは盛り沢山。

具体的に行ったのは、以下のようなことです。
・ブログ全体のトーン&マナー、カラーパレットの設定(どんな色でどんな雰囲気にしたいか)
・About、サイトのメインとなるコンテンツなど、ブログの顔となる文章リライト(何を伝えたいブログなのか
・ブログのカテゴリの見直し(何のテーマのブログなのか)

デザイントーンや、CSSなどプログラミングにあたるところは基本的にお任せさせていただきました。

けれど、ブログをそもそも「こうしたい」「こんなカテゴリで書きたい」「こんな内容を発信したい」ということを考えるのは、もちろん運営者である自分自身

1ヶ月ほどのリニューアルで併走いただきながら、
デザインを作っていただくと同時に「このブログをそもそもどうしたいのか」ということにも、一緒に向き合ってくださったように感じます。

実際にリニューアルを経験してわかったこと2つ

①「自分は何を発信したいのか?」をあらためて考えるきっかけになる

ブログには、「このブログについて」や「プロフィール」など、パッとみて「ここは何のページか」というものを紹介を書くことができます。

「個人のブログです」だけでは何のブログかわからないので当たり前ですが、「このサイトはどんなサイトですか?」と問われると、あらためて「サイトの価値」や「サイトを一言で紹介すると何だろう」ということを決めるきっかけになります。

自己満足でただ文章を書きたいブログであれば、話は別。
けれど、せっかく書くなら読んでくれた人の何かしらのヒントになったり、「読んでよかった!」と思ってもらえる記事を書きたいもの。

「「About」ページに何を書きますか?」
そんな小さな問いを自分以外の人からもらうことで、「自分は何をこのブログで発信したいのか」を考えさせてもらえるきっかけになるのです。

②「自分は何の“テーマ”で情報発信するのか?」を考える機会になる

一般的なWEBメディアを見ても必ずあるのが「カテゴリ」
「ファッション」「最旬グルメ」「片付け・収納」・・・など、各テーマにカテゴライズされたものから、自分の興味関心のあるものをクリックして、自分の読みたい記事にアクセスする…というのは、一般的な行動なのではないでしょうか。

「ブログの『箱』を作って、記事を書く」というのが、ブログ開設の一番小さな第一歩。
けれど、私の場合は、すぐに書き続けられるテーマが見つかったわけではありません。

「好きなファッションのことかも?」「いや、興味関心のあるコスメのことかも??」と紆余曲折。時には気ままなエッセイを挟みながら、最終的に落ち着いたのは「働き方、複業、仕事」というテーマ。

あらためてブログのリニューアルで「主とするカテゴリをどれにするか」を決めることで、「このカテゴリは書きたいかも」「書きたいけど、実は全然これまで書けてなかった…!」といった、自分のブログのテーマがはっきりとするきっかけになります。

ちなみに、これまでWEBメディアのいくつかの外部ライターとして仕事を受託してきましたが、個人のブログであっても、会社運営のメディアであってもやっていることは一緒。
「このメディアは、どんな価値を提案するメディアで」
「どんなカテゴリに対して強くて、たくさんの記事があるのか」
この二つについて突き詰めて考えることで、「良いメディア」になる。

デザインのリニューアルは、このメディアの基礎を一緒に組み立ててくれる経験になるのです。

一人で頑張る必要はない。一人だからこそ心に留めておきたいこと

ブログデザインを外部のプロの方にお願いすることで、運営者は自分たった一人ではなくなります

お願いするのは、そのブログを客観的に見て、どんなデザインにするか決めてリニューアルすること。
けれど、その一連のやりとりを通じて、どんな価値のあるメディアにしたいのか、どんな内容を発信すればいいのかのヒントをいただいたようでした。

自分のプロジェクトの大敵は、自分が諦めてしまうこと。
そして、たった一人でやりきろうと思ってしまうことです。

私は一人のプロジェクト・取り組みについても、すでにオンラインを通じてたくさんの方に助けられて運営できていると感じています。

「自分のブログを持ってみたい」
「記事はちょっと書いてみたけど、なんだかモチベーションが上がらない」
「文章は書いてるけど、何のためのブログなのかがわからない」
そんな時こそ、外部のプロの方の手を借りて、より素敵に磨いていくのも、一つの手だと思っています。

これからも自分らしい情報発信ができる人が増えるよう、楽しみながら記事を書いていきます!

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

(Kaoriさん、本当にありがとうございました!^^)

▼とても信頼できるデザイナー様です!
Kaori design さま

=====
ココナラの会員登録はこちらから!
招待コード【YHKT4V】で、紹介ポイント300ポイントを獲得いただけます◎
=====