こんにちは!まいまいです☺️
「SNSを使って起業を始めたけど、なかなか続けられない…」
「毎日忙しくて、発信する時間が取れない…」
そんなことに悩んだことはありませんか?🤔
SNS起業で成果を出すためには、「続けること」がとーーーーーっても大切。
でも、それが一番難しい!と感じている方も多いかもしれません。実際に、めちゃくちゃ多くの人が初めているけど、本当にそのほとんどの人が「やめて」いるのも事実。
今回は、忙しい毎日の中でもSNS発信や起業活動を「続ける」ための「習慣化」の工夫について、具体的なコツをお話しします✨
この記事を読んで、あなたも「続ける力」を身につけて、理想の未来へ一歩近づきましょう!💪
Contents
成功の鍵は「継続」にあり!
あなたの周りで、「この人、起業でうまくいってそうだな✨」と感じる人はいませんか?
もしいたら、その人のインスタの投稿数やブログの記事数、更新頻度などを、ぜひ一度じっくり見てみてください!
きっと、驚くほどたくさん発信し続けていることに気づくはずです…!!
私も以前、活躍している起業家さんの投稿数を見て、「えっ、1000投稿!?」「3年以上も続けてるんだ!」と衝撃を受けた経験があります。
正直なところ、1つや2つ記事を書いただけ、数回投稿しただけでは、なかなか人の目には留まりません。「この人、本当に信頼できるのかな?」と思ってもらうのは難しいですよね💦
でも、毎日コツコツとブログを更新したり、インスタで発信を続けたり、ストーリーズで日々の想いを伝えたり…。
そうやって定期的に、そして継続的に活動している姿を見せることで、「この人は本気なんだな」「この人の言うことなら信頼できそうだな」という気持ちが、お客様の中に少しずつ育っていく。
同時に、その人に出会うタイミングって人それぞれ。長く続けていればいるほど、以前から知ってくださる方が増え、未来のお客様の候補もどんどん増えていくんです。
最終的に、あなたの商品やサービスを選んでもらえるかどうかは、この「継続」によって築かれる信頼が大きく関わってくるもの。
だからこそ、「続けること」が何よりも大切なんです。
目指すは「歯磨きレベル」の習慣化!
「継続が大事なのはわかったけど、それが難しいんだよ・・・🥹」 そう思いますよね。
そこで大切になってくるのが「習慣化」という考え方です。 目指すべきは、ズバリ!「歯磨きレベル」🪥
歯磨きって、今 「よーし、今から歯を磨くぞ!」って毎回気合を入れていますか?笑
おそらく、多くの方が
- 無意識にやっている
- やらないとなんだか気持ち悪い
という感覚なのではないでしょうか?→これこそが、習慣化のゴールです!
ダイエットのための運動や健康的な食事も、「やらなきゃ!」と強く意識しているうちは、つい忘れてしまったり、「今日は面倒だからやめとこ…」と挫折してしまいがちですよね。
でも、歯磨きのように「やらないと落ち着かない」レベルまで持っていくことができれば、「面倒くさい」「諦めちゃう」という気持ちに打ち勝って、自然と続けられるようになるんです!!
これは美容の習慣でも同じ。最初はステップが多くて面倒に感じたトリートメントやスキンケアも、続けていくうちに「やらないと落ち着かない」と感じるようになった経験はありませんか?✨
SNSの発信やブログ更新といった起業の活動も、この「無意識に、やらないと気持ち悪い」レベルまで習慣化できれば、無理なく自然と続けられるようになり、結果にも繋がっていきます☺️
「習慣化」を叶える5つのコツ
じゃあどうすれば歯磨きレベルの習慣化ができるの?と思った、そこのアナタ。
ここでは、私が実践して効果があった「習慣化のための5つのコツ」をご紹介します!
- 時間を決める ⏰
これは定番ですが、やっぱり効果絶大!
「毎日〇時にはこれをする」「毎週〇曜日の午前中はこの作業」というように、活動する時間を具体的に決めてしまうのがおすすめです! 私も会社員をしながら副業をしていた頃は、「始業前に必ずカフェで作業する」「土曜の午前中はこの時間を使う」と決めて、迷う時間をなくしていました。最初は20分しか時間がなくても、その時間を確保することを徹底していました!その積み重ねが、習慣化につながったなと思っています。 - やる内容を決める ✍️
せっかく時間を確保しても、「さて、何からやろうかな…?」と考えているうちに時間が過ぎてしまったらもったいないですよね。。。💦
限られた時間で効率よく動くために、「この時間に何をやるか」をあらかじめ具体的に決めておくことが大切です。タスクは欲張らず、「今日はこれだけは絶対やる!」と一つか二つに絞っておくと、取り組みやすくなります! - 場所を決める ☕️
時間と内容に加えて、「どこでやるか」も決めてしまうと、さらに習慣化しやすくなります。私は会社員時代に、いつも同じスタバで作業していました!
「このカフェに来たらブログを書く、インスタを作る」というように、場所と行動を結びつけることで、スイッチが入りやすくなるんです。テンションが上がるお気に入りの場所を見つけるのもおすすめです!! - 小さくてもいいから何かする(ベイビーステップ)🚶♀️
最初から完璧を目指そうとすると、プレッシャーで続かなくなってしまうこともあります。「今日は疲れてるから無理…」と思う日もあります(だって人間だもの)。 そんな時は、「パソコンを開くだけ」「ブログアプリを立ち上げるだけ」といった、本当に小さな一歩だけでもOKにすること! まずは行動すること自体を習慣にするのが目的です。その小さな一歩が踏み出せるようになったら、少しずつ次のステップに進んでいけばいいんです! - ご褒美を作る 🎉
頑張っている自分を、ちゃんと褒めてあげることも忘れずに!行動できたことに対して、自分で自分にご褒美を用意しておくのがおすすめです。 例えば、「ブログを5記事書いたら、大好きなスイーツを食べる!」「インスタ投稿を1ヶ月続けられたら、欲しかったコスメを買う!」など、自分がワクワクするようなプチご褒美を設定してみる。私は、おしゃれなカフェが好きだったので、「副業の作業をするなら、おしゃれなカフェに行ってよし!」と自分に許可していました。笑 自分だけの「ご褒美ルール」で、楽しく続けられる工夫をしてみてください!
それでも忙しい…日常に組み込むヒントとは?
「毎日やることがたくさんあって、そんな時間ない…」 特に、お仕事をしていたり、家事や育児で忙しい方はそう感じるのは当たり前。
そんなあなたにおすすめなのが、毎日の決まった生活リズムの中に、起業活動を組み込んでしまうこと。 例えば、
-
- 通勤電車の移動中に、インスタの投稿ネタを考える
- 子供が寝た後の30分だけ、ブログを書く
- お昼休憩の最後の10分で、情報収集をする
というように、「この隙間時間ならできそう!」「ここなら頑張れるかも!」というポイントを見つけて、そこに小さなタスクを当てはめてみてください。
ポイントは、いきなり大きな目標を立てすぎないこと。
「毎日1時間ブログを書く!」ではなく、「まずは毎日10分、ネタをメモする」から始めるなど、無理なく組み込める範囲でスタートするのが継続のコツです!
最強の習慣化は「やらざるを得ない環境」づくり
ここまで色々なコツをお伝えしてきましたが、正直なところ、一番効果があったなと感じるのは、「やらざるを得ない環境」に身を置くことでした。
一人で黙々と続けるのが得意な方もいますが、時には誰かの力や環境の力を借りることも、とっても有効なんです。 具体的には…
- 一緒に頑張る仲間を見つける 同じ目標を持つ仲間がいれば、「みんなも頑張ってるから私も頑張ろう!」と励みになります。進捗を報告し合ったり、励まし合ったりできる仲間は心強い存在です。
- 誰かにサポートしてもらう コーチやメンターに伴走してもらうのも効果的で、わたしは 最も効果がありました。客観的なアドバイスをもらえたり、定期的に報告する相手がいることで、行動せざるを得なくなります・・・!
- 自己投資をする 講座に申し込んだり、コンサルを受けたりすることも、ある意味「やらざるを得ない環境」を作ることにつながります。「お金をかけたんだから、絶対に元を取るぞ!」という気持ちが、行動への強いモチベーションになるんですよね。これは、自分の未来への投資であると同時に自分を動かすための投資でもあります。
もし一人で続けるのが難しいと感じたら、周りの人やサービスをうまく活用して、自分が行動したくなるような環境を意識的に作ってみるのも、とってもおすすめですよ☺️
まとめ:できることから始めてみよう!
SNS起業を成功させるための「習慣化」。その大切さと具体的なコツについてお話ししてきました。
習慣化は、一朝一夕にできるものではありません。でも、今日お伝えしたコツの中から、「これならできそうかも!」と思うものを、まずは一つ試してみてほしいです。
時間を決める、場所を決める、小さなことから始める、仲間を見つける…。 どんな小さな一歩でも大丈夫。その一歩が、未来のあなたにとって、大きな大きな結果につながっていくはず✨
焦らず、無理せず、あなたらしいペースで、「続ける力」を育てていきましょう!!
今回の内容が、あなたのSNS発信や起業活動のヒントになれば嬉しいです💐
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
「起業したいけど、何をすればいいかわからない」
「自分のサービスを作って、売ってみたい!」
「起業セミナーを受けたけど、具体的な行動がわからない…」
そんなあなたに「あなたの起業が確実にカタチになる!」
無料の4大プレゼントをご用意しました!
この画像をタップして
公式LINEからお受け取りください!
