SNS

AI時代に勝てる人の特徴とは?コンテンツ作りで輝く「人間らしさ」の秘密

こんにちは!まいまいです。

最近、AIって本当に身近になりましたよね☺️
ChatGPTをはじめ、文章作成や画像生成、SNS運用など、ビジネスや個人の活動でもAIを活用して効率化する動きがどんどん広がっています。

そんな私も、AI、特にChatGPTをかなり活用しています✍️
過去のインスタライブの内容をブログ記事用に再構成してもらったり、たくさんの情報の中から自分のコンテンツのアイデアを整理してもらったり…。もう手放せない、頼れる相棒のような存在です。

でも最近、AIを使ってブログ記事を作成する中で、「これは気をつけないと!」と感じた出来事がありました。そして同時に、「だからこそ、これからの時代は私たち人間がもっと輝けるんだ!」と確信したんです!

今回は、AIとコンテンツ作りにまつわる私の体験談と、AI時代だからこそ大切にしたい「人間らしさ」についてお話しさせてください。
これから起業や副業で、情報発信をAIを活用してさらに頑張りたいあなたにとって、ヒントになるはずです💌

Contents

きっかけはブログ作成での小さな「事件」

このブログの記事をかくにあたって、私はこれまでのSNSでの発信内容や、起業支援を通して得た経験、学んだことを、もっと分かりやすく体系的に整理したいと考えていました。

AIに手伝ってもらうと、自分では忘れていたような過去の発信内容を引っ張り出してくれたり、複雑な情報を驚くほど分かりやすく構造化してくれたりするんです。本当に便利で、「これでもっと、たくさんの人にわかりやすく価値を届けられる!」とワクワクしていました!!✨
なので、AIを駆使しながら、いろんなジャンルの記事を作成していたんです。

でもある日、ふとwordpressのブログ記事のソースコード(Webページの裏側にあるプログラムのようなものです)を見てみたら…

「あれ?なんだか見慣れないHTMLタグがたくさん入ってる…😳💦」

普段、私はシンプルに記事を書いているつもりだったので、ごちゃごちゃと書かれたタグの羅列にびっくり。
例えば、「data-sourcepos=”…” 」「」「data-start=”…”」など。あまり、見たことがなくて。。

「なんだろう、このタグは?」と思って、それもAIに聞いてみたんです。

すると、なんと AIが文章を生成した際に、自動的に挿入されやすい「記事にする上では余計な」HTMLタグ が存在することが分かったのです。
AIのエディタからブログなどに文章をコピー&ペーストすると、そういったタグが一緒についてきてしまうことがあるみたい。

普通にブログを読む分には、特に気づかないレベルです。
でも、Googleなどの検索エンジンがサイトを評価するために巡回するロボット(クローラー)にとっては、これらのタグが「ノイズ」になってしまう可能性にも。(=無駄な言葉がついていることになるので、邪魔なデータが多いブログと認識される)

さらに、こうも思いました。
「もしかして、この特殊なタグがあることで、Googleに『この記事、AIが作ったな』ってバレちゃうのかも…?それって、独自のコンテンツじゃないって判断されて、ブログの評価が下がってしまう原因になるんじゃないか…!?」

なんだか、ちょっとヒヤッとしました🥶
AIの便利さの裏にある落とし穴に気づいた瞬間でした。

(※2025年5月現在、Googleは「AIが作ったコンテンツだからといって、検索順位をすぐ下げると言うことはないそうです。でも、質が低いと判断されたものは順位が下がるそう。AIっぽすぎる言い回し、薄い内容、ただの量産された記事、、にならないように気をつけて🙅‍♀️!!)

AIに「これってAIっぽい?」って聞いてみた🤣

そこで、慌てて不要なタグを削除する作業をしながら、ふと疑問が湧きました。
「そもそも、AIが作った文章と人間が書いた文章って、どう違うんだろう?」

(私のブログ記事は、元は私の体験や言葉をAIに整理してもらっているので、ほぼ私オリジナルのコンテンツではあるのですが…😅)

気になったので、これもAIに直接聞いてみることにしました。
「AIが書いた文章はどんな特徴があるの?どうすればもっと『人間らしい』文章になる?」って。

(AIに「AIっぽさって何?」って聞くの、なんだかシュールで面白いですよね🤣)

すると、AIはいくつかのポイントを教えてくれました。
これが、まさにこれからのコンテンツ作りで私たちが意識すべきことだと感じたんです。

AIには書けない「人間らしさ」を生む4つの要素

AIが教えてくれた、「人間らしい」コンテンツの特徴は、大きく分けて以下の4つでした。

  1. 具体的なエピソードや体験談 ✍️
    成功した話だけでなく、失敗談や、そこから何を学び、どう乗り越えたか。そういった 自分ならではのストーリー は、AIには絶対に書けないもの。読者は、きれいな一般論よりも、リアルな体験談に共感し、心を動かされるんです。
    例えば・・・
     具体的な過去行動(SNSでブロックした、バレたくなくて顔出しなしでSNS投稿など)
    リアルで具体的なエピソード(ビジネス師匠と新幹線に乗ったとき…など)
  2. 感情の表現 🥰
    嬉しい、楽しい、ワクワクする!といったポジティブな感情はもちろん、悔しかった、悲しかった、不安だった…といった ネガティブな感情も含めて、あなたの「心の動き」が伝わる文章が大事。論理だけでは届かない温かみや人間味は、感情表現から生まれます。
    例えば・・・
    感情語彙が多い(不安、ワクワク、反省、勇気、プンプン…など)
    自然な絵文字の使用(🥰・😱・などもAI検知を回避するとのこと)
    恥ずかしかった気持ちなど、個人的な描写が入っている
    文のリズムがAI特有の「平坦な説明」「同じ表現の繰り返し」「AIあるある構文」ではなく、語り口調で変化がある
  3. 独自の視点や意見 🤔
    「普通はこうだけど、私はこう思う」「他の人は気づかないかもしれないけど、実はここが重要」といった、あなたならではの考え方や切り口。たくさんの情報が溢れる中で、独自の視点は読者にとって新しい発見や学びになります。
    例えば・・・
    独自の比喩や概念、言葉選び(「ゆるいファンクラブ」「あなたに寄り添う編集者」など)
  4. 語り口や個性(人間味) ☺️
    丁寧な言葉遣いの中に時折見える親しみやすさ、たまの脱線や笑い(笑)。完璧すぎない、「その人らしさ」がにじみ出る文章 は、AIには真似できない魅力。文章から書き手の「顔」が見えるような、そんな人間味あふれる部分はいっそう価値になる。
    例えば・・・・
     自分の弱みをあえて開示(完璧主義、気にしい、恐怖)
    口語の自然さ:「(笑)」や絵文字、助詞の崩しが自然で、会話文に近い。

つまり、ただAIからそのまま出てきたものを投稿していると、自然とAIっぽくなってしまう
AIらしい文章の書き方、整いすぎている論理、感情や経験があまりにもありきたりなもの・・・。それはすべて「AIっぽくて一般的」=「価値が高くない」となってしまうリスクがあるんです。
そしてそれを、AIが判断するからこそ、「これAIっぽいな」と精度高く判断して評価しない、そんな時代になっているんです。

AI時代だからこそ、「あなたの体験」が最強の武器になる💐

これらのポイントを見て、私は改めて確信しました。

AIは、情報を整理したり、分かりやすい文章の「型」を作ったりするのは得意です。誰でも、それなりに「きれいな記事」を作れる時代になりました。

でも、AIには「体験」ができないし、揺らぐ「個性」も持てない。

  • 初めての挑戦で、手に汗を握ってドキドキした気持ち
  • 失敗して、悔しくて恥ずかしくて、誰にも言えずに涙した夜
  • お客様からの「ありがとう」に心が温かくなって泣きそうになった瞬間
  • 悔しさを感じながら試行錯誤した末に、やっと見つけた自分なりの答え

こういった、あなたの五感を通して感じたこと、心が動いた瞬間、そこから生まれた学びや気づき こそが、AIには絶対に生み出せない、唯一無二の価値なんです。

だから、AIが進化すればするほど、きれいで一般的なコンテンツは増える。それと同時に、「あなた自身の体験」 そのものの価値が、相対的にどんどん上がっていく。

起業や副業で何かを発信したい、誰かに想いを届けたい、ファンを作っていきたい…そう考えるなら、大切にすべきは、AIで効率化することだけではありません。

むしろ、 あなた自身の経験や感情、そこから生まれた独自の視点を、あなた自身の言葉で表現していくこと。これこそが、AI時代に選ばれ、輝き続けるための鍵なんです。

どんどん行動して、感じて、発信しよう!

AIで「きれいな記事」は誰でも書けるようになりました。

だからこそ、これからは 「あなたにしか書けない記事」 が求められます。

それは、あなたが実際に 行動し、体験し、そこで感じたこと を、 自分の言葉で紡いでいくことでしか生まれません。

嬉しいことも、大変だったことも、うまくいかなかったことも…全部、あなたの貴重な財産であり、オリジナルコンテンツの源泉になる🥰💐

「まだ特別な経験なんてないし…」「失敗談なんて恥ずしくて書けない…」

そう思うかもしれません。でも、大丈夫。
最初から完璧じゃなくていい。むしろ、 等身大のあなたの悩みや葛藤、試行錯誤のプロセスこそが、読者の共感を呼び、「応援したい!」と思ってもらえるきっかけになることも多いんです。

AIを便利なツールとして活用しつつも、恐れずにどんどんリアルで行動してみる。
そこで感じたことを、大切に味わい、自分の言葉で伝えていく。

これこそが、AI時代でも埋もれずに、あなたらしく輝き続けるための秘訣だと、私は信じています☺️

一緒に、どんどん軽やかに挑戦して、あなただけの物語を発信していきましょう!

 

「起業したいけど、何をすればいいかわからない」
「自分のサービスを作って、売ってみたい!」
「起業セミナーを受けたけど、具体的な行動がわからない…」

あなたに「あなたの起業が確実にカタチになる!」
無料の4大プレゼントをご用意しました

この画像をタップして
公式LINEからお受け取りください!